あなたは、
「トールペイントを始めたいけど、どの筆を使ったらいいの?」
とお悩みではありませんか?
今日は、私が、長年トールペイントをしてきて、
最初に揃えるのはどのサイズがいいか?
どのメーカーの筆がおすすめか?など、
筆について、知っていることをお伝えしていきますね。
最後に、筆の持ちをよくするための、
ちょっとした豆知識も書いていますので、
参考にされてください☆
トールペイントはジャンルによって使う筆がちがう?
実は、トールペイントでよく使う筆って、
描くジャンルによって違うんです。
トールペイントのジャンルは、大きく分けて
アメリカンとヨーロピアンの2つがあります。
「アメリカン、ヨーロピアンって何?」とお思いですか?
トールペイントは、
もともとヨーロッパ各地で発祥したフォークアートが、
アメリカに渡って広がったものです。
日本では、
ヨーロッパで描かれていた描き方をヨーロピアントールペイントと呼び、
アメリカに渡って広まった描き方をアメリカントールペイントと呼びます。
(もう、そのままですね。笑)
ヨーロピアンは、
(習字のように)決まった筆遣いで描くことが多く、
主に、丸筆を使います。
アメリカンは、
ベースコートの上にシェード(影)、ハイライト(明るい部分)を乗せるという特徴があり、主に、平筆を使います。
こんな感じで、使う筆が違ってくるんです。
トールペイントの筆のおすすめの種類・メーカーはこれ!
前置きはこれくらいにして、さっさと
「トールペイントのおすすめの筆」について書きますね(笑)
まずは、以下の種類・サイズの筆を揃えると良いです。
【アメリカン】
・大平3/4(四分の三)インチ
・平筆 8号
・丸筆 4号
・スクリプト2号
・ライナー 10/0(ゼロ分の十)号
・ステンシル筆3号
【ヨーロピアン※】
・大平3/4(四分の三)インチ
・丸筆 8号、6号、2号
・ライナー10/0(ゼロ分の十)号
(※ヨーロピアンはスタイルが幅広いため、
今回はその中の1つの様式「アッセンデルフト」で、よく使う筆を記載しています)
大平3/4インチは、広い面を塗る(下地や仕上げをする)時に使います。
細い筆(スクリプトやライナー筆)は、
穂先が短いほうが、最初は扱いやすいです。
ちなみに、「アメリカンとかヨーロピアンとか、ごちゃごちゃ言ってよく分かんねーよ」って場合は、
とりあえずアメリカン(で使う筆)を揃えるのが無難です。
ペイントを始めるかたの、最初のトールペイントイメージって、アメリカントールペイントである事が多いからです。
(Googleで「トールペイント 画像」で検索したら、たいていアメリカンの画像が出てきます。笑)
初心者の場合や、1本1本、筆を揃えるのが、大変だと思ったら、
始めはこちらの5本セットでも、対応できます(アメリカンの場合)
トールペイントの筆のおすすめのメーカーは?
トールペイントの筆のおすすめのメーカーは、
アシーナ筆のラヴィアです。
私は今まで、3種類くらいのメーカーの筆を使ってきましたが、
アシーナ筆のラヴィアが、一番、持ちがよかったです。
(他のメーカーのものより、使いこなした後でも、
筆先がバラバラになりにくかった。)
(ただ、良い筆なだけに、お値段も少し高めです。)
筆の使い方・筆の持ちが良くなる豆知識
トールペイント用アクリル絵の具は、乾くと固まるので、
描いたら筆を水入れにつける意識が大事です☆
筆を使った後は石けんを付けて、毛先の流れにそって、丁寧に洗い、
穂先を整えてしまっておくと、持ちがよくなります。
特にニスや下地剤を塗った筆は、
(丁寧に、)しっかり洗いましょう(^ ^)b
まとめ・筆の買い足しかた
そして、今回書いた筆の種類は、
あくまでも基本のタイプなので
トールペイントを続けるうちに、
もっと揃えたくなる時期が来ると思います。
そんな時に「別の筆が必要だな」と思ったら買い足すような形が、
一番、あなたにとって”ベストな筆が揃う”やり方だと思います。
筆の種類によって描き心地も違ってくるので、
描きながら試して、
しっくり来る筆を見つけてみてくださいね(^^)b
では、今回のメール講座は以上になります。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
トールペイントで、
世界をあったかい気持ちで満たしたい。
ゆう工房ユウ
●トールペイントが全く始めてのあなたに
https://tole-painting.net/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
おむすびゆう子 トールペイントメルマガ
配信ご希望の方は
こちらから登録お願いいたします。
(登録して頂くと、
このブログの内容が、自動で配信されます。)