トールペイントの絵の具に使用期限ってあるの?まだ使える?


おむすびゆう子のメール講座【第7回】
「トールペイントの絵の具に使用期限ってあるの?」



※講座は、メールの後半から始まります。


こんにちは。
ゆう工房のユウ(またの名をおむすびゆう子)です。


(プライベートでなんやかんやとあり、)
前回の更新から、間があいてしまいました。汗


もうちょっと更新頻度を上げたいので、
「生活スタイルを見直さないとな。」と思っています。

気を取り直して、今回のメルマガも、

恒例(?)になった
「おむすびゆう子のプライベート」コーナーから始めます。


(前回の話は、こちらから見れます。)

※デフォルメしてますが、実話です。


では、
「海に行ったおむすびゆう子2」をどうぞ。

◇◆◇◆◇◆

カツオ的なおにぎりをバスの中で食べ終え、
まんぷくになったおむすびゆう子。

どのバス停で降れば良いのか分からなかったが、

「とりぇーず、バスに乗ってれば、キレイな写真がとれるとこに着くべ」と、

まんぷく感も手伝ってか、
能天気にバスに揺られていた。

すると、今まで海岸沿いを走っていたバスが、
急に内陸に入り、海が見えなくなった。

「あら、しもたー、海の写真ば撮りぎゃ来たつから」
(訳:あら、しまった。海の写真をとりに来たのに)

と思ったが、アフターフェスティバル(後の祭り)。


「もう降りよう!」と
そそくさと降車ボタンを押して
よく分からないバス停に降り立った。

「あら、どうしようかね・・」

もと来た道に帰る、バスの時刻表を見たが、
時間がだいぶあるようだ。

「歩くしかないな。しばらく歩けば、海に出るべ」

おにぎりを消化して、
満腹感がなくなってきたので
少しだけ不安になったけど、

”私は今、散歩をしているんだ”
というノリで歩くことにした。

次回に続く。
トゥービーコンティニュード・・

◇◆◇◆◇◆


自分で書いておきながら、毎回思うのですが、

この終わり方、大事なところでCMに入る
「続きはCMのあと!」詐欺にそっくりですよね。笑

自分も正直、あまり詐欺りたくはないのですが(笑)、
メルマガに文字数の制限を設けているので、
いたしかたなく・・。すんません。笑

さて、ここから本題の
メール講座の内容に入っていこうと思います。

トールペイントの絵の具に使用期限ってあるの?まだ使える?

絵の具分離してるけど、これ、まだ使えるのかな?
ボトルにも使用期限が書いてないし・・」


こういった不安、あなたも感じたこと有るんじゃないでしょうか?

トールペイントの絵の具は、
少しほっとくと、自然に分離してきますし、

買ったばかりなのに、もうすでに分離してることもあります。
(お店の保管期間があるので)

例えば、しばらくトールペイントから離れていて、
久しぶりに絵の具を出してみたら、完全に分離してた、
なんてこともあるかもしれません。


実は“使っても大丈夫な期限”のハッキリした情報はないので、
ここからは、私の経験をもとに書くのですが、


分離していても、基本的に、
振ってみて、混ざるもの使える
と思っていただいてOKです。

実際、私が10年前に買って、
置きっぱなしにしていた絵の具でも、
振って混ざったものは使えました。


ただ、

1、完全に分離していて、振っても混ざらない
2、中で固まっている
3、出すと粒々が出てくる

場合は、使わない方が無難だと思います。

1、と2、の場合は、混ざらないことによって
絵の具の中の、メディウムと顔料の比率が変わっていますし、

3、の粒々が出て来る絵の具は、
「まだ使えるでしょ!」と思って使っていると、
粒が画面に残って、乾いた後にとれなくなります。

とはいったものの、

「振って混ざれば使えるって言うけど、
”品質”は大丈夫なの?」

って思われたかもしれませんね。


基本的に、アクリル絵の具は、
塗っている時に何も問題がなければ、
乾燥した後に、悪い変化が起きることはないと言われています。

なので、絵の具の品質が大丈夫なのか
気になる時の、1番良い方法は、

まず振って、中身が混ざったのを確認してから、
要らない紙などに、試し描きしてみることです。

そこで、実際に使ってみて、ちゃんと描けたなら、
その絵の具を使って描いた後(乾燥した後)に
なにか問題が起こることは、無いでしょう。


「な~んだ、こんな方法かぁ」
と思われたかもしれませんが、
実際にやってみる方は少ないんですよね。笑

でも、これが1番、確実な方法だと思いますよ^_^

ぜひ、試してみてくださいね。


あと1つ、最後に補足ですが、

トールペイント絵の具「アメリカーナ」メタリックカラー(ゴールド、ブロンズ、シルバーなど)は、

他の色と比べて、容器の中で固まるのが早いので、
「え!?もう固まったの?使えないよー」ってことが、けっこうあります。

なので、これらの色は、思い立った時に、定期的振りましょう。笑

(でも、この色
本当、良い色なんだよなぁ・・笑)



では、今回のメール講座は以上になります。



次ページ「トールペイントでガラスに描くには?」へ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


トールペイントで、
人をあったかい気持ちで満たしたい。

ゆう工房ユウ


●道具の使い方から描き方まで分かるサイト
https://tole-painting.net/

● トールペイント道具が5%~15%OFF
ゆう工房<予約>ショップ
https://www.tolepainting.net/

●早描きトールペイント?!
アッセンデルフト教材
https://tole-painting.net/european.html



ゆう工房 ホームページ



(↓ご登録されると
このブログの内容が自動で配信されます)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする